プライバシーテック研究所(旧Acompany's) Newsletter

Share this post

Intel SGXの秘密計算利用の難しさとは?

acompany.substack.com

Intel SGXの秘密計算利用の難しさとは?

Intel SGX/ ダークパターン

Acompany
Dec 11, 2022
Share
Share this post

Intel SGXの秘密計算利用の難しさとは?

acompany.substack.com

おはようございます🌞

プライバシーテック研究所編集者のはまだです。

さて、今週も張り切っていきましょう!

先週配信した記事はこちら

  • 【技術】Intel SGXの秘密計算利用の難しさとは?

  • ダークパターンとは?ユーザーにとって最適なサービスを提供するために気をつけること

【技術】Intel SGXの秘密計算利用の難しさとは?

今回は、TEE技術の中でもIntel SGXというTEE技術に焦点を当て、SGXのごく簡単な概要を説明した後、SGXの秘密計算の実装への応用について議論しました。

前回に引き続き、筆者が別の機会で作成した外部記事を適宜自己引用しながら解説・議論を進めました。

また、この記事を執筆した櫻井のアドベントカレンダーも公開されています。気になったかたはぜひご一読ください!

ダークパターンとは?ユーザーにとって最適なサービスを提供するために気をつけること

最近よく耳にするようになったダークパターン。今回はこのダークパターンとは何かについて解説しました。

ポイント

  • 「ダークパターン」とは、Webデザインやサイト表記を利用して、ユーザーが不利な決定をするように誘導させる手法のことだ。

  • ダークパターンには大きく分けて7つの種類がある

  • 日本国内でもダークパターンの使用は横行しており、相談件数は増加の一途を辿っている他、日本国内主要サイトの約6割でダークパターンの使用が確認されている

  • 短期的な利益を上げられるものの、ダークパターンが及ぼす悪影響は非常に大きい

  • 海外と比較すると日本のダークパターンの規制は遅れていたが、2022年6月に施行した改正特定商取引法によってようやく規制が強化された

【アドベントカレンダー公開中🎄】

Acompanyでは、メンバーによるアドベントカレンダーを執筆中です。今回の櫻井を含め、メンバーによる色々な発信をしていますので、気になった方はぜひ足を踏み入れてみてください!

https://qiita.com/advent-calendar/2022/acompany

【ホワイトペーパーの宣伝】

Acompanyでは、定期的にホワイトペーパーを執筆、共有しています。プライバシー保護とデータ活用の両立に向けたアプローチや、Cookie規制による今後についての知見を公開しています。気になった方は下のボタンよりご確認ください!

ホワイトペーパーの一覧はこちら

ここまで読んでいただきありがとうございます🙌

Thanks for reading プライバシーテック研究所(旧Acompany's) Newsletter! Subscribe for free to receive new posts and support my work.

プライバシーテック研究所では定期的にプライバシーテックに関する記事を更新しています!

またTwitter(@Acompany_co)もやっています!是非フォローください!最新トレンドのニュース解説を微力ながら展開しています。

Share
Share this post

Intel SGXの秘密計算利用の難しさとは?

acompany.substack.com
Comments
Top
New

No posts

Ready for more?

© 2023 Acompany
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start WritingGet the app
Substack is the home for great writing