プライバシーテック研究所(旧Acompany's) Newsletter

Share this post

AutoPrivacyで新機能追加を発表📣SQLを使わずにセグメント生成できる「ターゲットセグメント生成AI」

acompany.substack.com

Discover more from プライバシーテック研究所(旧Acompany's) Newsletter

世界中のプライバシーテックに関する情報を配信しています。 プライバシーテック研究所の記事配信サービス。最新のプライバシーテックに関する深掘りしたブログ記事を配信中。
Over 1,000 subscribers
Continue reading
Sign in

AutoPrivacyで新機能追加を発表📣SQLを使わずにセグメント生成できる「ターゲットセグメント生成AI」

(プライバシーテック研究所の記事更新できておらず申し訳ありません🙇)

Acompany
Jul 16, 2023
Share this post

AutoPrivacyで新機能追加を発表📣SQLを使わずにセグメント生成できる「ターゲットセグメント生成AI」

acompany.substack.com
Share

おはようございます🌞

プライバシーテック研究所編集長です。

今週もプライバシーテック研究所内で記事を更新できておらず申し訳ありません。7月こそは、1本更新したいと思っております(願望)。

さて、今週は同研究所を運営しているプライバシーテックスタートアップAcompanyにて開発中のデータコラボレーションクラウド『AutoPrivacy』にて、新機能「ターゲットセグメント生成AI」を公開しました。

ターゲットセグメント生成AIとは、SQLを書かずに自動でセグメントを生成できる機能です。

主な特徴は「機械学習で自動生成」できる点、「擬似ユーザーも含むなど、柔軟なデータ生成に対応」できる点、そして「生データを閲覧する必要」がない点の3点です。

詳細はリリース、もしくは下記ページをご覧ください。

AutoPrivacy プロダクトページはこちら

【ホワイトペーパーの宣伝】

Acompanyでは、定期的にホワイトペーパーを執筆、共有しています。プライバシー保護とデータ活用の両立に向けたアプローチや、Cookie規制による今後についての知見を公開しています。気になった方は下のボタンよりご確認ください!

ホワイトペーパー

現在公開中のホワイトペーパー

  • プライバシー保護によるCookie規制から読む今後の動向

  • プライバシー保護とデータ活用の両立に向けたアプローチ

  • プライバシーテックとはなにか、なぜ私たちは重視しなければいけないのか

  • スマートシティにおけるプライバシー保護に関する課題

  • 個人データ活用における同意取得・管理に関するプライバシーテック適用余地

  • データクリーンルームにおけるプライバシーテック適用余地

  • 越境データ移転におけるプライバシーテック適用余地

  • プライバシーガバナンスの潮流〜プライバシー影響評価(PIA)実施プロセスと事業価値向上〜(new)

Thanks for reading プライバシーテック研究所(旧Acompany's) Newsletter! Subscribe for free to receive new posts and support my work.

プライバシーテック研究所では定期的にプライバシーテックに関する記事を更新しています!

またTwitter(@Acompany_co)もやっています!是非フォローください!最新トレンドのニュース解説を微力ながら展開しています。

Share this post

AutoPrivacyで新機能追加を発表📣SQLを使わずにセグメント生成できる「ターゲットセグメント生成AI」

acompany.substack.com
Share
Comments
Top
New

No posts

Ready for more?

© 2023 Acompany
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start WritingGet the app
Substack is the home for great writing