プライバシーテック研究所(旧Acompany's) Newsletter

Share this post

プライバシー問題とは?データ活用の文脈から解説【6月27日-7月1日記事更新のお知らせ】

acompany.substack.com

プライバシー問題とは?データ活用の文脈から解説【6月27日-7月1日記事更新のお知らせ】

先週はプライバシー問題とは/個人情報検出とはの2本を配信

Acompany
Jul 3, 2022
Share
Share this post

プライバシー問題とは?データ活用の文脈から解説【6月27日-7月1日記事更新のお知らせ】

acompany.substack.com

おはようございます🌞

プライバシーテック研究所編集者のはまだです。

先週(220626-0701)は2本の記事を配信しました!

また、尼崎市の住民データ紛失や、最高裁判所の判決でTwitterでの逮捕歴消去が認められるなど「プライバシー問題」が注目された週となりました。

そのほかにも、プライバシーテックカンパニーの資金調達ニュースや、プロダクトローンチも話題になるなど、盛りだくさんの週でした。これらニュースの解説はTwitterで詳しくやっているので、是非こちらもご確認ください!

配信記事はこちら

  • プライバシー問題とは?Suica事件やリクナビ事件など加速するデータ活用事例から見る解決策とは

  • 個人情報検出とは?情報漏洩を防ぐセキュリティサービスについて解説

プライバシー問題とは?Suica事件やリクナビ事件など加速するデータ活用事例から見る解決策とは

近年注目を集める「プライバシー問題」。今回はこのプライバシー問題とは何か、過去に発生したプライバシー問題についてまとめました。

ポイント

  • プライバシー問題とは、「個人の行動や情報が勝手に第三者に公開されたり、使用されたりされる」こと。

  • プライバシー問題は、データ利活用が広まることにより世界各国で発生している。

  • プライバシーに投資できない会社は、将来的に淘汰される可能性がある。

  • プライバシーを保護する技術には「プライバシーテック」がある。  

個人情報検出とは?情報漏洩を防ぐセキュリティサービスについて解説

個人情報検出とは何でしょうか。

今回はこの個人情報検出について解説。そのほか、サービスの紹介をしました。

ポイント

  • サイバー犯罪の発生数は世界中で増加傾向にあり、犯罪被害の中でも近年個人情報の流出が目立っている

  • 2021年の個人情報不正利用被害者数は主要10ヵ国で約8,100万人、日本では約290万人に上っているが個人情報の流出がわかっていない方も多く被害総数はこれ以上だといわれている

  • 個人情報の流出原因は「個人」「企業」であり、特に企業は顧客の個人情報を管理する以上早急なセキュリティ対策が必要

  • 個人情報の流出を防ぐことを目的に世界の個人情報盗難防止サービス市場は非常に早いスピードで成長・拡大している

  • セキュリティ強化の1つとして「個人情報検出サービス」が注目されており、様々な企業が個人情報検出ソフトを手がけている

ここまで読んでいただきありがとうございます🙌

プライバシーテック研究所では定期的にプライバシーテックに関する記事を更新しています!

またTwitter(@Acompany_co)もやっています!是非フォローください!最新トレンドのニュース解説を微力ながら展開しています。

お問い合わせ

Share
Share this post

プライバシー問題とは?データ活用の文脈から解説【6月27日-7月1日記事更新のお知らせ】

acompany.substack.com
Comments
Top
New

No posts

Ready for more?

© 2023 Acompany
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start WritingGet the app
Substack is the home for great writing