プライバシーテック研究所(旧Acompany's) Newsletter

Share this post

【5月4週目記事更新のお知らせ】「プライバシーテック」を導入しやすい4つの業界とは?

acompany.substack.com

【5月4週目記事更新のお知らせ】「プライバシーテック」を導入しやすい4つの業界とは?

Acompany
May 29, 2022
Share this post

【5月4週目記事更新のお知らせ】「プライバシーテック」を導入しやすい4つの業界とは?

acompany.substack.com

おはようございます🌞

プライバシーテック研究所編集者のはまだです。

先週(220523-27)は5本の記事を配信しました!どれもプライバシーテックに関するコアな情報を詰め込んでいるので、ぜひぜひ読んでみてくださいね!

5月第4週目(5/23-27日)に配信した記事はこちら

  • 【技術】差分プライバシーとはどんな技術なのか

  • Appleの個人情報オークション(CM)から読み解く、プライバシーテックの重要性とは

  • データ利活用に有効な仕組み、パーソナルデータストア(PDS)に取り組む企業を一挙紹介!

  • 秘密計算など「プライバシーテック」を導入しやすい4つの業界を紹介

  • デジタル市場法(DMA)の影響力とは?GDPRとの違いを解説

【技術】差分プライバシーとはどんな技術なのか

個人情報を含むようなプライバシーデータの扱いには法的責任がつきまとうため、うまく扱うことができないという問題があります。

そこで、プライバシーデータを秘匿したまま利活用するプライバシー保護技術に注目が集まっています。入力プライバシー、計算過程、そして出力プライバシーの3つに分解できるこの技術の中でも、今回は出力プライバシーとして代表的な「差分プライバシー」について技術的な側面から解説しました。

記事はこちらから

ポイント

  • 差分プライバシはプライバシー保護技術の中で、出力プライバシを保護する技術

  • データ収集者に対してプライバシーが侵害されるのを防ぐ

  • 出力データにノイズを付加することで識別不可能性を持つようにしている

Appleの個人情報オークション(CM)から読み解く、プライバシーテックの重要性とは

Appleは19日、とても面白い動画を公開しました。この記事は、なぜAppleがここまで「プライバシー強化」を訴えるのかを分析した記事になります。

記事はこちらから

ポイント

  • Appleはプライバシーテックの先駆者である

  • なぜプライバシーを守らなければいけないのか、ユーザーへの啓蒙活動を積極的に取り組んでいる

  • Privacy. That’s iPhone.

データ利活用に有効な仕組み、パーソナルデータストア(PDS)に取り組む企業を一挙紹介!

パーソナルデータストアを聞いたことがあるだろうか。

情報銀行なら、聞いたことがある人はいるかもしれない。今回はこのパーソナルデータストアの概要と、サービスを提供している会社について調査してみた。

記事はこちらから

ポイント

  • パーソナルデータストアは個人自らがデータ管理・蓄積ができ第三者提供の機能が備わった仕組みのこと

  • パーソナルデータストアによってデータの第三者提供が可能となるため、普及すれば今まではデータ収集力がなかった企業も率先してデータを利活用できる

  • パーソナルデータストアは「分散型」と「集中型」があり、ヨーロッパでは分散型が主流。

  • 情報銀行は日本独自の制度で、パーソナルデータと似たような仕組みだが、第三者へのデータ提供を担っている事業であり、情報銀行推進委員会の「情報銀行認定」が必要

秘密計算など「プライバシーテック」を導入しやすい4つの業界を紹介

「プライバシーテックとシナジーが高い業界はどこですか」と聞かれることが多いです。そこで今回は、実際プライバシーテックの導入が進んでる業界を4つ、事例とともに紹介しました。

記事はこちらから

ポイント

  • プライバシーテックが今活躍する業界は、「デジタルマーケティング」「ヘルステック」「金融」「モビリティ」の4つがある。

  • 国内ではデジタルマーケティングとヘルステックを中心にプライバシーテックの導入が進んでいる。

  • 中国では金融分野でプライバシーテックの導入が加速している。

  • モビリティは想像以上にデータを取得できる端末になっている。

デジタル市場法(DMA)の影響力とは?GDPRとの違いを解説

最近ニュースでよく見る「デジタル市場法(DMA)」。DMAと呼ばれるこの新しい法律とは何か、そして私たちの生活にどう影響してくるのか分析しました。

記事はこちらから

  • デジタル市場法(DMA)はビッグテックを規制する独占禁止法。2022年内、遅くても2023年には施行される可能性がある。

  • DMA施行によって、比較的中小のプラットフォームサービスが伸びる可能性がある

  • DMA対象外のTwitterはチャンスかもしれない

ここまで読んでいただきありがとうございます🙌

プライバシーテック研究所では定期的にプライバシーテックに関する記事を更新しています!

またTwitter(@Acompany_co)もやっています!是非フォローください!最新トレンドのニュース解説を微力ながら展開しています。

お問い合わせ

Share this post

【5月4週目記事更新のお知らせ】「プライバシーテック」を導入しやすい4つの業界とは?

acompany.substack.com
Comments
TopNew

No posts

Ready for more?

© 2023 Acompany
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start WritingGet the app
Substack is the home for great writing