プライバシーテック研究所(旧Acompany's) Newsletter

Share this post

【5月30日-6月3日記事更新のお知らせ】合成データってなに?プライバシーテック技術の一つを紹介

acompany.substack.com

【5月30日-6月3日記事更新のお知らせ】合成データってなに?プライバシーテック技術の一つを紹介

合成データとは何かを解説!、顔認識データベース「Clearview AI」、信用スコアなど

Acompany
Jun 5, 2022
Share this post

【5月30日-6月3日記事更新のお知らせ】合成データってなに?プライバシーテック技術の一つを紹介

acompany.substack.com

おはようございます🌞

プライバシーテック研究所編集者のはまだです。

先週(220530-0603)は3本の記事を配信しました!加えて、「秘密計算」と「改正個人情報保護法」の記事を更新。最新情報を含めて、よりリッチな内容にリニューアルしました。
どれもプライバシーテックに関する今を知れる情報を詰め込んでいるので、ぜひぜひ読んでみてくださいね!

5月第5週目(5/30-6/3日)に配信した記事はこちら

  • 顔認識データベース「Clearview AI」は何がタブーだったのか

  • 合成データとは何かを解説!ただのダミーデータとの違いとは

  • 信用スコアとは?プライバシーにも配慮しなければいけない理由とは

顔認識データベース「Clearview AI」は何がタブーだったのか

最近、あまり良くない意味でClearview AIを耳にします。インターネット上の顔データを収集し、展開するサービスとして一躍有名になりましたが、どうもプライバシーの観点で「かなり」問題があったようです。

そこで今回はClearview AIとは何か、そしてClearview AIがなぜ炎上してしまったのかを分析しました。

記事はこちら

ポイント

  • Clearview AIは、SNSなどから顔画像をスクレイピングし、それを基に顔認識エンジンを開発・販売する事業を展開している

  • 欧米各国が、Clearview AIに対して厳しい対応を見せる

  • ウクライナ対ロシアの戦争で、Clearview AIが活躍している

合成データとは何かを解説!ただのダミーデータとの違いとは

合成データとはなんでしょうか。

機械学習をする上で欠かせないデータ。しかし、データが不足していたり、信憑性のないデータだったり、そもそもデータの機密性が高く外部に提供できないといった課題が山積みです。

合成データはその課題を解決する擬似データとして今注目を集めています。

データの機密性を保持する上で重要となる合成データについて解説しました。

記事はこちら

ポイント

  • 合成データは、コンピューターのアルゴリズムによって生成された、限りなく実際のデータに近い人工データ。

  • 合成データは、使えるデータ不足を補うため、そしてもとのデータのプライバシーを守るために有用的である。

  • 合成データは、プライバシーを守るという意味で「プライバシーテック」の一つである。

信用スコアとは?プライバシーにも配慮しなければいけない理由を解説

もしかしたら、あなたは気づかぬ間に「あなたのスコア」が付けられているかもしれない。

信用スコア、かなり前に話題になりましたが、今でも着々と導入が進んでいます。確かにその人のスコアがわかると、金融機関はお金を貸し出ししやすかったり、ユーザーも車のローンを簡単に組める可能性はあります。しかし、果たしてこの信用スコアの計算の仕方は大丈夫なのでしょうか。

今回はこの信用スコアとプライバシーについて解説しました。

記事はこちら

  • 信用スコアは様々なデータをもとに個人の信用度を数値化・可視化したもの。

  • 信用スコアリングサービスはサービス運営企業が算出した信用スコアを提携企業に提供するサービス。提供された信用スコアは金融取引関係など様々なシーンで活用されている。

  • 日本での普及ではこれからだが、中国やアメリカといった海外では活用が進んでおり、中国ではすでに社会インフラ化するほど普及している

  • 多角的かつ非常に詳細な分析によって個人の信用度を把握できる一方、膨大な個人データを収集・蓄積することになるため、プライバシー侵害ではないかという声も上がってきている。

  • プライバシー意識が強い日本では信用スコアリングサービス普及への課題は多い。

リライト記事の紹介

また今週は、プライバシーテック研究所でも人気の記事を最新版にしたので紹介していきます。

【超入門】秘密計算ってなに?なぜ注目されているのか、ユースケースを含め解説

秘密計算とはなんでしょうか?最近、ようやく耳にするようになった秘密計算。秘密計算とは何か、そしてこの秘密計算が使えるユースケースについて詳しく解説しています。

2022年4月施行、改正個人情報保護法の概要をわかりやすく紹介!

4月に施行された改正個人情報保護法。今回の改正点をまとめています。

Acompany、法律と技術の専門家が顧問が参画!

プライバシーテック研究所の運営元であるAcompanyに、個人情報保護法の第一人者である弁護士 板倉先生と秘密計算の第一人者の九州大学教授 縫田先生が顧問として参画しました。

今後も引き続き、技術だけではなく法律にも強いプライバシーテックを提供してまいります!!!

ここまで読んでいただきありがとうございます🙌

プライバシーテック研究所では定期的にプライバシーテックに関する記事を更新しています!

またTwitter(@Acompany_co)もやっています!是非フォローください!最新トレンドのニュース解説を微力ながら展開しています。

お問い合わせ

Share this post

【5月30日-6月3日記事更新のお知らせ】合成データってなに?プライバシーテック技術の一つを紹介

acompany.substack.com
Comments
TopNew

No posts

Ready for more?

© 2023 Acompany
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start WritingGet the app
Substack is the home for great writing