プライバシーテック研究所(旧Acompany's) Newsletter

Share this post

【第36号】Acompany ニュースレター 7/12配信

acompany.substack.com

【第36号】Acompany ニュースレター 7/12配信

Acompany
Jul 11, 2021
Share this post

【第36号】Acompany ニュースレター 7/12配信

acompany.substack.com

Acompany ニュースレター 第36号

こんにちは。Acompany ニュースレターを毎週配信しております、赤尾です。

今週のニュースのダイジェストをお伝えします。

  • 金融機関とDeFi(分散型金融)の関係について、Aave創設者らがオンラインイベントにてディスカッション

  • Acompanyが主催する「秘密計算.jp」第1回の開催が決定

また、今週紹介するAcompany Blog記事は「勉強会・イベントも開催!秘密計算コンソーシアムとは?」です。

それでは、今週のAcompany ニュースレターをご覧ください。

金融機関とDeFi(分散型金融)の関係について、Aave創設者らがオンラインイベントにてディスカッション

大手DeFiレンディングプラットフォーム・Aaveの創設者であるStani Kulechov氏は、先週の水曜日に、「Next Steps for Institutional DeFi」というオンラインイベントに登壇しました。

同イベントでは、大手カストディFireblocksのCEOであるMichael Shaulov氏、仮想通貨投資を行うGalaxy Digital社のCEOであるMichael Nvogratz氏も同じセッションで登壇し、金融機関とDeFiとの関係についてのディスカッションが行われました。

DeFi(分散型金融)とは、ブロックチェーンを利用した金融サービスやシステムのことであり、誰でもアクセスできるパーミッションレス(許可が必要ない)なDeFiと、招待されたユーザーのみ参加できるパーミッション(許可)が必要なDeFiが存在します。

そして、Kulechov氏は、現在のパーミッションレスなDeFiも存在し続ける一方で、パーミッションを必要とする、整備されたDeFiが生まれることで、金融機関のマーケット拡大につながるだろうと語りました。

また、FireblocksはMPCを活用した、金融機関がデジタル資産を直接管理するためのインフラのソリューションを開発しており、安全な管理方法を提供しています。

今後、金融機関がMPCなどを利用して安全にデジタル資産を管理することで、人々がデジタル資産を利用する際の障壁が取り払われ、マーケットの拡大やDeFiの普及につながると考えられます。

↓本ニュース記事はこちら

https://coinpost.jp/?p=258456

Acompanyが主催する秘密計算.jpの第1回の開催が決定

弊社Acompanyが主催する、秘密計算についての定期イベントである「秘密計算.jp」の第1回の開催が決定しました。

第1回は、8/4(水)18:00~20:00にオンラインでの開催を想定しています。

イベント詳細は近日公開しますが、弊社代表の高橋、デジタルガレージの竹之内氏、EAGLYSの今林氏が登壇し各社が取り組む秘密計算事業・ユースケースについての紹介や、トークセッションを行う予定です。

7月中旬に申し込みを開始しますが、Acompanyが先月立ち上げた、秘密計算コンソーシアムに登録されている方は来週から、先行申し込みが可能となります。

日本の秘密計算プレーヤーが集まる貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。

↓秘密計算.jpの詳細はこちらの、秘密計算コンソーシアムのメンバー募集ページに記載しております。

https://securecomputing.jp/#block-aa80dc15be554f0ca2237452c3367b37

Acompany Blog記事紹介

勉強会・イベントも開催!秘密計算コンソーシアムとは?

秘密計算.jp についてのニュースでも紹介した通り、弊社Acompanyが主催で、EAGLYSの協賛・共同運営のもと、秘密計算コンソーシアムを先月立ち上げました。

秘密計算コンソーシアムとは、秘密計算を中心とした、プライバシーテックに関連した情報発信やイベント開催を行うコミュニティです。

Acompany Blogでも以前取り上げた「秘密計算研究会」が研究開発寄りであるのに対して、秘密計算コンソーシアムはビジネス寄りの団体となっています。

同コミュニティ参加メンバーへの特典として、限定メルマガの配信、秘密計算イベントの優先案内、有料勉強会の特別価格での案内を提供します。

秘密計算コンソーシアムの活動によって、プライバシー保護に関する問題の解決策として秘密計算がより一層普及していくことが期待されます。

https://acompany.tech/blog/secure-computing-consortium/

Share this post

【第36号】Acompany ニュースレター 7/12配信

acompany.substack.com
Comments
TopNew

No posts

Ready for more?

© 2023 Acompany
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start WritingGet the app
Substack is the home for great writing